僕がちょこちょこ拝見してるブログを案内します
僕がちょこちょこ拝見してるブログを案内します😄
森林ジャーナリストの田中さん🌲
まぁ、森林行政の批判的なことを発信したり、盗伐問題のことや、それに対する行政の対応の遅さのことなど発信したり、さすが森林ジャーナリスト!
今回は森林組合の記事が書いてありました。
まぁ、全国に600組合以上あればさまざまな森林組合さんがおられると思います🌲 大隅管内に関して言えば、4組合あり、みなさん造林・間伐の補助事業と民有林の主伐とを忙しくこなしてしっかり利益を出されておられます。...
補助金が悪いような感じで書かれていますが、補助金がないと再造林が進まない現状があります。
ここ5年ぐらいで都城や曽於地域では独立して林業を生業にしている若い経営者がどんどん出てきています。行政との絡みもないのでなかなか事業の中身を知れないではいるのですが、しっかり利益を出されています。現に、都城〜北諸地域には何年か前に税務署さんがいろいろな林業事業体に調査に入ったと聞いております。みなさん儲かっており、ある意味林業が成長産業化になっているようには感じますが、新規の業者さんは高額な設備の借り入れや月々の機械のリース代支払いなどで否が応でも稼がないといけないため、主伐オンリーで事業をされてるような気がします。悪く言えば森林資源の消費事業体のような。(違っていたら、ごめんなさい、無知なものですから。)
それに比べて、森林組合さんは言わば昔からの老舗的で蓄えを持って事業をされ、造林・間伐をされ未来の山作りを行い、はたまた最近は苗まで作ったりしております。
補助金を不正に受給していたら問題ですが、大隅のみなさんしっかり真面目に造林の補助事業もされています。
行政の仕事って国や県が決めるのでなかなか変えれず行政フォレスターも金太郎飴的な感じだと思ってましたが、大隅で行政に入らさせていただいて半年経ちますが、金太郎飴でもみなさん味が全然違いしっかりと自分の想いや信念を持って業務に取り組まれています✨特に大隅のKさん、Zさん、姶良のNさんなどは色々な味を持ったフォレスター!信念が強すぎます✨
森林ジャーナリストの本質を突くような意見なども横目で見ながら参考に、大隅や南九州地域の林業の好循環を行政と事業体で協働で良くしていきたいですね✨
新規の事業体さん、林業の担い手の面では数が一気に増加するので嬉しいですが、県の再造林率の増加の方針とか興味ないでしょうね〜
みなさん、何かいい知恵ないですか〜?
僕はまだ無味の金太郎飴なものですから・・・
コメント