« 2021年12月 | メイン

2022年1月

2022年1月15日 (土)

人工林の森林評価について

皆さん、間伐の役割について知ってますか?・・・

間伐には、次のような役割があります。
①間伐は、途中段階の目標林型を整える作業
②最終到達点が変われば、間伐方法も変わる
③最終目標が同じでも、現況次第で間伐方法は変わる

また、間伐の判断には、次の5つの指標が良く使われています。
①樹幹長率:葉の量・・・・・・樹高と樹冠の長さ
②相対幹距比:混み具合・・・・・・樹高と幹間の距離、または本数
③収量比数(Ry):混み具合・・・・・樹高と本数 + 密度管理図 
④形状比:樹形(ひょろ長さ)・・・・・・樹高と幹直径
⑤樹幹疎密度:空から見た樹冠の詰まり具合・・・・・・開空度(樹高無視)

ここで、込み具合の指標として使われている収量比数の便利な計算シートを紹介します。簡単なエクセルシートで、ご自分のパソコンやスマートフォンに保存しておけば、プロット調査における本数と樹高から、現場で簡単に収量比数を確認すりことが出来ます。

◇◇◇◇◇ダウンロードはこちらから◇◇◇◇◇

収量比数の簡易計算シート EXCEL file

スギ人工林の収量比数&間伐本数早見表 pdf file

ヒノキ人工林の収量比数&間伐本数早見表 pdf file

鹿児島県スギ人工林林分密度管理図 pdf file

鹿児島県ヒノキ人工林林分密度管理図 pdf file

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2022年1月14日 (金)

伐採跡地における天然更新確認調査研修会

1月14日(金)の13時30分から『伐採跡地における天然更新確認調査研修会』を鹿屋市の中央公民館と同市祓川の現地で、市町の職員の方々を対象として実施しました。今回は令和3年度地域振興推進事業で、伐採跡地が天然更新となっている箇所の植生調査と、その調査手法を県環境技術協会に委託で実施している事業の一環で、今後、出てくる天然更新箇所の確認方法を学んでいただくために開催しました。また、今度の4月1日以降、伐採届出制度の変更なども行われることから、その制度の周知も併せて行いました。現地研修箇所は4年位前に伐採された箇所で、更新樹種が育っていました。質問もでるなど、活発な研修会を実施しることができました。

1_6

2_5

3_4

4_4

5_4

6_2

8_2

10_2