01施業集約化推進プロジェクト Feed

2022年1月15日 (土)

人工林の森林評価について

皆さん、間伐の役割について知ってますか?・・・

間伐には、次のような役割があります。
①間伐は、途中段階の目標林型を整える作業
②最終到達点が変われば、間伐方法も変わる
③最終目標が同じでも、現況次第で間伐方法は変わる

また、間伐の判断には、次の5つの指標が良く使われています。
①樹幹長率:葉の量・・・・・・樹高と樹冠の長さ
②相対幹距比:混み具合・・・・・・樹高と幹間の距離、または本数
③収量比数(Ry):混み具合・・・・・樹高と本数 + 密度管理図 
④形状比:樹形(ひょろ長さ)・・・・・・樹高と幹直径
⑤樹幹疎密度:空から見た樹冠の詰まり具合・・・・・・開空度(樹高無視)

ここで、込み具合の指標として使われている収量比数の便利な計算シートを紹介します。簡単なエクセルシートで、ご自分のパソコンやスマートフォンに保存しておけば、プロット調査における本数と樹高から、現場で簡単に収量比数を確認すりことが出来ます。

◇◇◇◇◇ダウンロードはこちらから◇◇◇◇◇

収量比数の簡易計算シート EXCEL file

スギ人工林の収量比数&間伐本数早見表 pdf file

ヒノキ人工林の収量比数&間伐本数早見表 pdf file

鹿児島県スギ人工林林分密度管理図 pdf file

鹿児島県ヒノキ人工林林分密度管理図 pdf file

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2022年1月14日 (金)

伐採跡地における天然更新確認調査研修会

1月14日(金)の13時30分から『伐採跡地における天然更新確認調査研修会』を鹿屋市の中央公民館と同市祓川の現地で、市町の職員の方々を対象として実施しました。今回は令和3年度地域振興推進事業で、伐採跡地が天然更新となっている箇所の植生調査と、その調査手法を県環境技術協会に委託で実施している事業の一環で、今後、出てくる天然更新箇所の確認方法を学んでいただくために開催しました。また、今度の4月1日以降、伐採届出制度の変更なども行われることから、その制度の周知も併せて行いました。現地研修箇所は4年位前に伐採された箇所で、更新樹種が育っていました。質問もでるなど、活発な研修会を実施しることができました。

1_6

2_5

3_4

4_4

5_4

6_2

8_2

10_2

2021年12月15日 (水)

森林経営におけるICT研修会

12月15日(水)の13時から16時まで、林業成長産業化推進部会の施業集約化プロジェクトで、『森林経営におけるICT研修を鹿屋市中央公民館で開催しました。まずは下田技術専門員が、森林経営計画作成におけるQGISの活用方法について講演し、その後、竹谷商事の後藤様と大隅森林組合の川井田様によるGNSS機器による森林調査及び現地調査について機器の使い方の説明があり、その後、会場近くの鹿屋市立図書館の周囲を実測し、さらにそのデータをパソコンで編集作業までしてもらう一連の作業もデモしてもらいました。測量機器の取り扱いはそんなに難しくは無いのですが、機器自体が高額なので即、購入して活用とまではいかないかも知れませんが、このような機器を活用することで、少しでも作業者の負担軽減につながればとの思いで、研修会を開催した次第です。これからもICTを活用した研修会なども開催していきたいと思っています。講師をされた3人の方には年末のお忙しい中、有意義な時間を作っていただきましてありがとうございました。

1_5

2_4

3_3

4_3

5_3

6

7

8

9

10

2021年12月 9日 (木)

森林経営管理制度に係る大隅地域連絡協議会(ワーキンググリープ)

12月9日(木)の15時45分から17時まで、森林経営管理制度に係る大隅地域連絡協議会(ワーキンググリープ)が開催されました。今回は、奧技術主幹が、森林の経営の可否判断や条件不利な所を改善してもらい森林整備に繋げていくため環境譲与税を活用する事業の例示などを示して、市町と情報共有を図りました。非常に具体的事例をされたので、是非とも各市町の方々には来年度以降の市町の予算措置に活用していただきたいです。
 
 
 

2021年9月15日 (水)

森林認証に係る情報交換会

森林認証に係る情報交換会を開催しています。初めてのWeb会議ですが実りある会議にしたいと思います。
お忙しい中、御参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
参加者の皆さま
SGSジャパン株式会社、山佐木材株式会社、島津興業株式会社、中国木材株式会社、大隅森林管理署、内之浦森林組合、肝付町林務水産課、県庁森づくり推進課及び森林経営課

1_2

2

3

2021年4月22日 (木)

林業成長産業化地域創出モデル事業事業者説明会

本日、高性能林業機械等を導入する事業者や市町に対して事業説明会を行いました。
今年度がモデル事業の最終年度でもあることから関係者と一体となってしっかり進めて参ります。

2_5

2021年4月 3日 (土)

最後の投稿

4月も数日経ちましたが、大隅地域振興局の所属としては、最後の投稿です。
この度の異動で、大隅地域振興局から森林技術総合センターに異動となりました。
大隅地域の普及指導員、また、林業成長産業化モデル事業の担当として、力不足ではありましたが、様々な取り組みを全集中でさせていただきました。
下記のURLから時系列に見れますので、覗いてみて下さい。
大隅地域の森林・林業に携る多くの方々の協力があったからこそ、”オール大隅”で、様々な取り組みが出来たと感じています。
大、大感謝です!ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

1

2

3

4

5

6

7





2021年1月21日 (木)

森林経営プランナー第2回地域実践研修

1月20日(水)森林経営プランナー第2回地域実践研修を開催。
5人の新規プランナーに研修を行いました。今回のテーマはICTを活用した森林調査
UAV(ドローン)とOWLそして木材検収システムについて研修をしました。技術は日進月歩。最新技術は知っといて損はないですね。
5人の新規プランナーの今後の活躍に期待するとともに、今回の研修に御協力いただいた久永情報マネジメント(株)の皆様に感謝申し上げます。

1_7

2_6

3_5

4_3


2021年1月 7日 (木)

森林経営管理制度検討会 in 垂水市

令和3年1月7日(木)の午前10時から12時まで、垂水市において、森林の意向調査結果を受けて、今後、どのようにしていくのかを検討するため、該当箇所を現地調査した大隅森林組合から現況報告を受けながら、垂水市、大隅地域振興局、森林の意向調査などの委託を受けている県森林組合連合会(もりサポ含む)等の関係者で、検討しました。対象地の周りに林道等の路網の開設状況や森林経営計画の配置状況などを考慮し、集積計画を作成するのか、近隣の経営計画に組み込みながら森林施業を行っていくのかなどを関係者で協議し、今年度末までに集積計画を公告するなどのスケジュールまで確認しました。また、来年度以降は、意欲と能力のある林業経営体が配分計画を作成の上、適正な森林整備を行っていただければありがたいです。

1_4

2020年12月16日 (水)

第1回大隅地域森林経営プランナー研修

本日は、大隅地域の第1回森林経営プランナー研修を開催しています。
今月一番の寒さの中、現地調査と森林評価をしていきます。寒いです。。!

1_7

2_4

4_3

5_2