2020年8月 7日 (金)

大自然の中で深呼吸・・・・

コロナで困惑している世の中ですが、大自然の中で深呼吸・・・・
大隅の大自然を感じながら、来週も頑張りましょう

5_3

6_3

2020年8月 6日 (木)

たからべ森の学校

林業への就業を目指す
森林男子*森林女子の皆さん必見
自然豊かな曽於市で【林業就業支援講習】を
受講してみませんか?
...
現在、たからべ森の学校では
令和2年度【林業就業支援講習】の
受講生を募集しています

募集期間
10月16日(金)まで

講習期間
令和2年11月27日(金)~12月19日(土)«20日間»

訓練修了後に取得できる資格
・チェーンソー作業者
・刈払機取扱作業者

遠方にお住いの方には、シェアハウスや宿泊施設もご準備しています
ご入居にあたっての条件など、詳しくはたからべ森の学校までお問い合わせください

講習の詳細や応募方法は
たからべ森の学校ホームページにてご紹介しています

林業のお仕事に興味のある方!
林業就業支援講習は受講料が無料
普段、なかなか目にすることのできない林業関連施設等の見学もあります

20日間の講習で資格が取得できる
就業相談の時間もありますので、講習後の就職活動にも役立ちます

お電話でのお問い合わせもお気軽にどうぞ
たからべ森の学校 0986-28-6120

1_2 たからべ森の学校

林業技術職員スキル向上研修に参加しました by MI

8月5、6日に姶良市蒲生町で県林業技術職員スキル向上研修がありました。
1日目は、県の森林・林業の現状から始まり林業の基礎や森林保護、特用林産等を座学中心で勉強しました。
2日目は、森林管理技術や労働安全等を学んだあと、お昼から主伐現場に赴き伐採・造材・集材の一連作業の見学と間伐地のプロット調査を行いました。
普段の業務では、施業完了後の現地を見ることが多く、機械が動いている姿はなかなか見ることがなかったので、とても興味深かったです。
また、林業を全く知らずに受けた大学の講義とは違う視点から見ることができ楽しかったです...
2日間ありがとうございました。

1_4

2_3

3_3

4_3

5_2

6_2

2020年8月 5日 (水)

早生樹として期待されるコウヨウザン

苗木はどこでしょう!
早生樹として期待が大きいコウヨウザンですがウサギの食害が懸念されています。そこで鹿屋愛林さんでは、食害防止対策として下刈をしない試験地を設け観察中です。草木の中で隠れる様に育つ苗が見つけられますか?苗畑ではMスターコンテナにより旺盛な成長を見せていました!

1_3

2_2

3_2

4_2

2020年8月 3日 (月)

南日本新聞「お盆用シキミ出荷ピーク 」記事

こんな記事が、地元新聞で紹介されました。

お盆用シキミ出荷ピーク 鹿屋・輝北

2020年7月31日 (金)

令和2年度鹿児島県森林技術総合センター発表会

本日は、令和2年度鹿児島県森林技術総合センター発表会が鹿児島県歴史・美術センター 黎明館で開催されました。大隅地域振興局からは、山下普及指導員が「大隅地域における林業労働者の確保・育成対策について」、熱く発表しました。梅雨明けの暑い中、お疲れ様でした。

ここだけの裏話…
私、山下普及指導員の発表のパソコン操作をしていたのですが、発表を終えたスクリーンにバッテリー残量が少なくなってる!という表示が…よくよくパソコンの周辺を見渡してみると、なんとパソコンの電源が、コンセントから抜けていました。発表中に電源が落ちなくて良かった!

1_2

2

3

5

6

7

8

2020年7月30日 (木)

宮崎県!【モクイクノススメ】 by FF

今日帰ったら、うちの長女が小学校(宮崎県都城市)で木工キットを頂いたようで、嬉しそうに話してきました。
虫かごのキットで、作るのを楽しみにしています。作ったあとは一緒に虫取りに連れて行かされそうですが。

さすが、スギ丸太生産量29年連続日本一の宮崎県!冊子の【モクイクノススメ】も、分かりやすく林業のことが説明してありました...

子供が木工に興味を持って、そこから森林の働きに興味を持ってくれればいいですね。 
お父ちゃんは、キットを組み立てるときに森林の話ができるように勉強しないとな・・・笑

コロナで外出しずらい今年の夏休みは自宅で親子木工教室なんかいいですね。

1_5

2_4

3_4

4_4

2020年7月21日 (火)

フォレストジャーナルって雑誌ご存知ですか?

フォレストジャーナルの第4号に当大隅地域の駿河木材さんの記事が掲載されています。内容は、下刈り省力化機械 flail-cut(金子重機(株)販売)のユーザーインタビュー。「現場の負担軽減とともに次世代につなぐ山作りを」と大竹野社長の熱い思いが語られています。

ところで、フォレストジャーナルって雑誌ご存知ですか?昨年創刊された林業のフリーマガジンで、最新の情報や各地の様々な取組等が紹介されるなど面白い情報誌です。

ぜひ覗いてみて下さい...
https://forest-journal.jp/

1

2

3

4

2020年7月17日 (金)

コンテナ苗生産技術研修会 by MI

昨日は、今年の春に初めて苗の箱挿しをされた2者を対象にコンテナ苗生産技術研修会を開催しました!
今回は個別指導ということで曽於地区森林組合で苗木を担当されている方を講師としてお呼びし、いろいろとご指導いただきました。
少人数での開催でしたが、いろいろな質疑応答もあり賑やかな研修会でした。
4月から苗木の担当となり、管内の生産者の施設も見させていただいてます。
同じコンテナ苗を生産するにあたり、みなさん試行錯誤を繰り返し、それぞれの生産・管理を行っていて大変興味深いです...
また、次回の研修に活かしたいと思います。

今回もご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

1_3

地域密着型のよか研修でしたよ。鹿児島弁の勉強にもなったしね。
次回も頑張りましょう。kazu

2_2 Kazuさん今回もありがとうございました。鹿児島弁はなかなか難しいですね。
また、教えてください! miho

3_2 杉穂も美穂も伸びが良か~ぁ!初出荷目指し頑張りましょう。姶良4号は流石に特定母樹だけあって発根も良かったですね... komaki

2020年7月16日 (木)

木育に取り組む駿河木材さん by FF

最近は木育や苗木作りなどを通して、地域との密接な関わりや社会貢献、森林整備の推進などを頑張っておられます。
社長、頑張ってくださいね!!!

1_4

2_3