2019年8月27日 (火)

第2回新規林業就業者交流集会

 令和元年8月27日(金)

本日、午後3時から大隅流域の新規林業就業者交流集会の研修会を大隅振興局の会議室で、開催しました。今回は、大隅流域の4森林組合から就業一年から数年の若手職員、10人が集まり、大隅流域の森林・林業の概要を研修した後、二班を分かれて、『就業する前の林業へのイメージはどんな感じ?』と『大隅地域で新規就業者を増やすにはどのようにすればいいか』をテーマにグループ討議を行い、各班、発表してもらいました。やはり、若手らしくいろいろな意見が出て、大変有意義なでした。頼もしい限りでした。また、夜は、場所を変えて懇親の場を設けさせていただきました。未成年者もいましたが、楽しく懇親会もできて、本当に楽しい交流集会でした。出席していただいた皆様と普及員をはじめ職員の方々にご協力いただいた結果、大変有意義な意見交換の場となりました。感謝です。001_3

 

002_2

003

004

005

006

 

007_2

 

 

 

2019年8月22日 (木)

肝属地区緑の少年団実践交流集会

令和元年8月22日(木)

 本日、肝属地区緑の少年団実践交流集会が、錦江町と南大隅町にまたがる照葉樹の森で開催されました。鹿屋市の横尾岳緑の少年団、錦江町の大原緑の少年団、南大隅町の佐多小緑の少年団の3団体が参加しました。午前中は照葉樹の森を散策しながらクイズを解いたりして、午後からは照葉樹の森内にあるビジターセンターに場所を移して、木工体験活動を行いました。3団体入り混じった班ごとに森林散策と木工体験を行い、お互い協力しながら、怪我なく、仲良く交流集会を終えることができました。森林にふれあい、夏休みの良い思い出ができたのではないかな、とうれしく思いました。照葉樹の森は標高が高いため、午後からのビジターセンターでの活動は雲の中での活動となり、子供達や保護者の方々も喜んでいました。とても楽しい一日でした。

 

Img_2774

Img_2777

Img_2781

Img_2782

Img_2783

Img_2787

Img_2792_2

Img_2796_2

Img_2802_2

Img_2811

Img_2818

Img_2819_2

Img_2823

Img_2828

2019年8月 9日 (金)

令和元年度 苗木生産実践講座!開講

令和元年8月9日(金)

 本日、午前中に「苗木生産実践講座」開講式と、午後からMスター巻き付け作業を行う「コンテナ苗生産技術研修会」を実施しました「苗木生産実践講座」は、苗木生産を始める新規生産者や、生産技術の向上を目指す現生産者等を対象に、実地研修等を通して生産技術と生産意欲の向上を目的に実施するものです。
 鳥井技術主査と福留技術主査の見事な工具さばきにより作製された木製(国産材)の巻き付け機を使い、午後の研修会受講者は、和気あいあいと楽しそうに、Mスターを巻いていました。8月の暑い最中の研修会でしたが、午後の研修会で講師を務めてくださいました森林技術総合センターの片野田部長、永吉研究専門員に厚く御礼申し上げます

Img_2819

Img_2815

Img_2814

Img_2821

Dscn1580

Dscn1581

Dscn1582

Dscn1587

Dscn1588

Dscn1590

Dscn1591

Img_2807

Img_2809

Img_2810

Img_2846

Img_2847

Img_2848

Img_2851

2019年8月 5日 (月)

木工教室(トンカチ号)のサポート

令和元年8月5日(月)

今日の午前中は、鹿屋市田崎地区学習センターの移動木工教室のサポートの行ってきました。本移動木工教室は、鹿児島県林材協会の主催によるもので、大隅地域振興局からは3名サポートさせていただきました。

地元のスギを使って本立やマガジンラックなどを作成しました。怪我もなく、みんな上手に出来上がり、夏良い思い出が出来たのではないでしょうか(^^)

Img_2792

Img_2793_2

Img_2795_2

Img_2797

Img_2799

Img_2800

Img_2802

東京2020オリ・パラピックへのCLT出発式

令和元年8月5日(月)

本日、東京2020オリンピック・パラリンピックの選手村ビレッジプラザの建設に提供するかごしま材(CLT)の出発式が行われました。
東京オリンピックの地でかごしま材を全国そして、世界にPRします。
これも御協力いただいた関係者の皆様のおかげです。m(_ _)m

Dscn1400

Dscn1403

Dscn1404

Dscn1405

2019年8月 1日 (木)

大隅流域森林組合連絡協議会のポスターのアップ

大隅流域森林組合連絡協議会のポスターのアップします。

大隅流域森林・林業活性化センターと一体感をもった格好いいできとなっています。

Poster_kyougikai_3 poster_kyougikai.pdfをダウンロード

大隅流域森林・林業活性化センターのポスター,パンフレットはこちら

2019年7月31日 (水)

下刈り省力化研修会の開催

令和元年7月31日(水)

今日は午後から末吉町の山林で下刈り省力化研修会を行いました。遠方からも多数の参加があり、みなさまの下刈り省力化への期待がうかがえます!
今回は乗用タイプ、手押しタイプ、リモコンタイプの3機のデモでしたが山の現場には荒地や傾斜地、根株など、なかなか難しいところもあり、デモンストレーションのスタッフの方も四苦八苦。

最後にリモコンタイプを大隅振興局のT氏が操作させて頂きました。初めてなのに上手
出席者の方からは機械でするより人が刈ったほうが早いなどの意見が出ましたが、機械に頼るのはスピードではなくて今日のような日差しの強い、熱中症の危険のある環境での人力の下刈り作業から解放されたり、機械化することにより下刈り機を一日中振り回す作業に比べ作業者の疲労軽減など利点も多々あります。
今回の機械が荒地、傾斜地などにもっと強ければ…、根株ごと砕いて進む力があれば…など思いました。機械メーカーのみなさん、山専用の最強マシンの開発よろしくお願いします...。

来週は伊万里木材市場南九州営業所さまで筑水キャニコム社の山もっとジョージのデモ機を使った実演が計画されています。

本日参加されたみなさん暑い中お疲れ様でした。くれぐれも怪我や熱中症にお気をつけください

Img_2762

Img_2735

Img_2736

Img_2737

Img_2738

Img_2739

Img_2743

Img_2746

Img_2747

Img_2748

Img_2749

Img_2751

Img_2754

Img_2757

Img_2732

Img_2733

2019年7月14日 (日)

鹿屋市立鶴峯小木工教室の開催

令和元年7月12日(土)~13(日)

鹿屋市立鶴峯小木工教室の開催を開催しました。

昨日と今日で、鹿屋市立鶴峰小学校の五、六年生17人で、未来につなぐ森林環境教育推進事業で、木工体験学習にチャレンジしました。地元、黒松製材さんでスギ板を準備してもらい、悪戦苦闘しなが、世界に一つだけの本立てを完成させました。皆、上手にノコギリを使いこなしていました。楽しい二日間を過ごせました。少しでも子供達が森林や木に興味を持ってくれればありがたいです。

Img_1784

Img_1785

Img_2773

Img_2778

Img_2790

Img_2791

Img_2793

Img_2795

Img_2796

Img_2798

2019年6月28日 (金)

【ご案内】たけのこ生産者養成講座の受講生募集

令和元年6月28日(金)

 県では、今後、早掘りたけのこ生産による竹林経営を始めようとする方を対象に、たけのこ栽培に必要な知識・技術が習得できる「たけのこ生産者養成講座」を開催します。

 この講座を受講を希望される方は、添付の様式によりお申し込みください。

R1_takenoko_poster

受講申し込みの様式はこちらから

r1_takenoko_bosyuu.pdfをダウンロード

 

【ご案内】かごしま原木しいたけ生産者養成講座の受講者募集

令和元年6月28日(金)

 県では、今後、原木によるシイタケ生産を始めようとする方を対象に、しいたけ栽培に必要な知識・技術が習得できる「かごしま原木しいたけ生産者養成講座」を開催します。

 この講座を受講を希望される方は、添付の様式によりお申し込みください。

R1_siitake__poster 受講申し込みの様式はこちらから

 r1_siitake_bosyuu.pdfをダウンロード