« 2021年1月 | メイン | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月22日 (月)

シイタケ駒打ち体験学習 in 南大隅町立佐多小学校

 令和3年2月22日(月)に南大隅町立佐多小学校の1年生から4年生の23人を対象にシイタケ駒打ち体験学習を実施しました。今回の体験学習は、昨年12月17日に同校で実施した木工体験学習に続く第2弾で「森林にまなびふれあう推進事業」を活用したものです。
 前回の木工体験は5,6年生を対象としたこと、シイタケの発生には2年を要することから収穫まで体験させたいという教頭先生からのリクエストにより、今回の対象を4年生までとしました。
 原木は、子供たちが持ち運びしやすい直径8cm前後の大きさのものを大隅森林組合南大隅支所から70本調達しました。このサイズだと低学年の子供達でも大丈夫のようです。
 さて、いつものようにシイタケの“好き嫌い”の聞き取りからスタート。毎回、2~3割は匂いとか食感が嫌いという子供たちがいるのですが、今回は一人だけでした。その後、シイタケの“はなし”と安全に作業をするための手順を話したあと作業を開始しました。最初は、シイタケドリルの回転音に怖がっていた子供たちも暫くすると慣れてきて上手に使いこなしていました。最後に再来年の冬の収穫を楽しみにしておくようにと伝え作業を終えました。

 当日は、天気にも恵まれ4月並みの温かい気候の中、南大隅町の方々のお手伝いもあり、スムーズに体験学習が出来ました。今年の体験学習は、新型コロナウィルスの影響もあり開催を心配していましたが、当初の計画どおり木工とシイタケ駒打を実施することが出来、子供たちに喜んでもらえたのではないかと感じています。

Img_0987

Img_0981


2021年2月19日 (金)

令和2年度林業成長産業化地域成果報告会で大隅地域の取組を報告しました

 林野庁では、林業の成長産業化を図るため、平成 29 年度から、地域の森林資源を循環利用し、地元に利益が還元され、地域の活性化に取り組む地域を「林業成長産業化地域(モデル地域)」として選定しています。毎年、各地域のモデル事業の取組を全国への普及展開を図るため成果報告会が開催されており、今年度、大隅地域が優良事例として選定されたことから発表依頼があり、本地域の取組を報告させていただきました。

 報告会の詳細は、一般財団法人林業経済研究所のホームページに掲載されていますので、「令和2年度林業成長産業化地域成果報告会」で検索して下さい。

   http://www.foeri.org/rin-seicyosangyouka-chiiki2/houkokukai/

 例年、報告会は、東京で開催されているのですが、新型コロナウィルスの影響もあり、リモートでの発表会となりました。「Zoom Webinar」というアプリを用いるとのことでしたので、大隅地域振興局に1台しか配備されていない専用端末を当日は準備し対応しました。

 今年度の報告会では、大隅地域の外、3地域が発表しました。大隅地域は、「新たな木材需要に対応した効率的な木材生産・流通と一貫作業による再造林の推進」というタイトルで当地域の5つのプロジェクトの報告、島根県隠岐島後地域は、「再造林の推進に向けた各種取組と労働力対策」、徳島県南部地域は、「森林の集約化による森林整備と木材需要の創出組」、宮城県登米地域は、「森林認証への取組とSCMプラットホームの構築について」事例紹介しました。

 その後、事前に頂いたシナリオに沿って、①川上の取組として「再造林対策について」、②川中・川下の取組として「木材輸出対策について」や「木材流通の効率化(中間土間の整備)について」、③その外地域全体の取組、組織の自立化への道として「モデル事業の推進体制、事業後の継承について」や「山本還元について」の3つのテーマについて、筑波大学立花敏准教授のコーディネーターのもと、パネルディスカッションが繰り広げられました。

 私は、これまで打ち合わせ等で「Zoom Webinar」を数回使用したことはありましたが、相手が不特定多数(あとで報告があったのですが、当日は150~200人程度の視聴者がいたとのこと)な中での使用は初めてで、ひたすらパソコンに向かって話し続けるという環境は勝手が悪く、しかも、パネルディスカッションでは、事前に頂いたシナリオと若干違った進行や質問で、戸惑うこともあり、準備していたものを回答できない場面もありましたが、大隅地域の取組を全国に精一杯報告しました。

 大隅地域のモデル事業は、今年度で4年目を迎え、来年度が最終年度の5年目となりますが、これまで地域構想の目指す目標の達成に向け少しずつではありますが、着実に成果を上げてきているのではないかと思っているところです。最終年度が終わったあとには、“大隅地域って変わったよね!”って、地域の関係者に自覚してもらえるように、今後も全集中で頑張っていきます。

Img_0951

2021年2月 5日 (金)

錦江町立大原小学校と田代中学校でシイタケ駒打ち体験学習を実施

本日は、錦江町立大原小学校と田代中学校で、椎茸駒打ち体験学習を実施しました。
指導する私たちの負担を考慮して頂き、学校同士で調整し同じ日に午前午後とで実施するという毎年恒例のタブルフェッダーです。錦江町は、御当地アイドルに”くわがたガール”がいるほど、クヌギ林が多い地区。毎年、恒例の駒打ち学習の原木は、もちろん町有林の木で、錦江町が提供しています。大原学校は全校生徒、田代中は1年生の参加・・・・
毎年駒打ち学習を実施していると、小学校の児童や中学校に進学した生徒も我々のことを覚えててくれています…、嬉しい限りです!
両校の生徒たちは、とても手際良く駒打ちをしていました。
日頃の業務とは違う楽しいひと時を一緒に過ごすことができました。

1

2

4

5

6

7

8

9


2021年2月 3日 (水)

椎茸駒打ち体験 in 志布志市立潤ヶ野小学校

志布志市の小学校で椎茸の駒打ち体験でした。
子供たちは興味津々、積極的に参加してくれて、ドリルの穴開けも怪我もなく無事に終わりホッとしました。
駒打ち体験のあとは2年前に打ったホダ木から椎茸の収穫を行いました!いっぱい椎茸が出ていて子供たちも大喜び・・・
楽しい森林教育になりました。
 

1_16

2_13

3_12

4_9

5_6



駿河木材さんの錦江町の国有林の現場訪問

大隅地域では、伐採・再造林が盛んですが、苗木不足を解消すべく地域で苗木生産も積極的に取り組んでいます。コンテナ苗生産に係る技術講習会もちょうど2年前から開始し、昨年から本格的に生産された苗木たちが、ちょうど今、大隅の山に植え付けられる時期になっています。
昨日は、そうした植栽の情報を聞きつけたので、現場に凸してきました。
お邪魔した現場は、駿河木材さんの錦江町の国有林の現場。これまで、育苗ハウスでしか見ていなかった苗木たちが、立派に育ち整然と植えられていました。数十年後の大隅の森林が楽しみですね・・・
 

1_15

2_12

3_11

4_8

5_5

6_4

7_3

71






 
 

大隅森林組合の苗木づくり2年目

今日は立春
苗木生産者にとっては猫のも借りたいこの時期。スギの穂取り、挿し付けが 始まっています。生産が2年目となる大隅森林組合では、職員総出で作業されていました。昨年より1ヶ月ほど早く開始し、穂が落ち着いたら寒冷紗を外し加温と散水で少しでも早く発根を促す新な取組に挑戦!
試行錯誤の2年目のテーマは地際の根鉢の形成を促進する管理方法です。
 

1_14

2_11

3_10

4_7

5_4