2020年5月12日 (火)

バンドマンの素材生産業

県の広報誌「グラフかごしま」5月号に大隅管内でも活躍されている霧島造林さんが載っていました。益々の活躍に期待してます。

https://drive.google.com/file/d/1xiO_awMkQWSKNZNN-gZY5XXzUG92irzQ/view?fbclid=IwAR2q4PORye_-HfQby64NIEkMvmjr5WTQl7ASmJquxm-jcRul11RxkJYATYQ

Bluetoothを使って会話できる機械

バイクのインカム(複数人でツーリングするときにBluetoothを使って会話できる機械)のカタログを見ていたら、林業で使えそうなものを発見
写真は海外のものですが、実際に現場で使われているみたいです

利点は、林業で一番事故の多い伐倒作業において各人が周囲の安全を確認しながら、同じ現場の離れて作業している作業員と意志の疎通しながらの伐倒作業ができる。
また、万が一事故が起きたときの早急な救助対応ができる。でしょうか?

...

伊佐市のT社長、いかがでしょうか?

1_10

2_5

3_5

「木とふれあう環境づくり推進事業」公募開始

今年も木材関係の補助事業の公募が始まりました!

名称が「木とふれあう環境づくり推進事業」となっています。
前年度までの「木のあふれる街づくり事業」ですね

木造の建物を考えておられる方はぜひ検討ください。

問い合わせは、各地域振興局の林務担当まで・・・

木とふれあう環境づくり推進事業

2020年5月 1日 (金)

鹿児島大学の林業生産専門技術者養成プログラムの紹介

天気はいいですが、外出自粛でなんとなく気持ちがどんよりしてますね

今日は、講習のご案内です。
毎年されています、鹿児島大学の林業生産専門技術者養成プログラムです
社会人対象のプログラムで、森林調査の基本、生産コスト、路網設計など、現場の知識を持っている人がさらにステップアップのための講座になっております。...
県内に限らず広く募集していますので、みなさん是非ご検討ください。

鹿児島大学の林業生産専門技術者養成プログラム

2020年4月29日 (水)

広報かのや(4/28号)の紹介「くまりん」

広報かのや(4/28号)の記事紹介です(^^)

https://www.city.kanoya.lg.jp/documents/4332/a4-09.pdf

1_9

2020年4月27日 (月)

下刈りマシン導入!

2月18日に曽於市で下刈り省力化の機械研修を行ったのですが、南大隅町の駿河木材さんにその時のKANEKO重機さんの機械が導入されました大竹野社長、行動力半端ないです

https://www.facebook.com/surugaforestry/videos/3174425202781784/

2020年4月26日 (日)

国、県、市町村等の支援情報

みなさん、コロナの影響で大変ですね

林業も、住宅着工が減少傾向にあり製材品の流通が悪くなり、丸太の動きも悪くなっているみたいです。丸太の単価も下がり非常に苦しいです。

そんな中で従業員さんの雇用を守り、事業継続に悩まれてる事業主さんの苦労は大変だと思われます。...
コロナ関係で、国、県、市町村の給付金等の支援がちらほら出てきました。
該当しそうなものは利用して苦しい時期を乗り越えましょう!
また、高齢の社長さんたちは支援があることを知らない方もいるかもしれません。
同業者で情報共有して林業の担い手を減少させないようにしましょう
せっかく育てた人材を守り、みんなで大隅の山を育てましょう

※下記は経済産業省の支援です。誰かの参考になれば幸いです。

1_8

2_4

2020年4月15日 (水)

志布志港の様子

志布志港の様子を見てきました
木材輸出に対する新型コロナウィルスの影響が心配されるところですが、本日はトレーラーによる丸太の搬入、バルク船への積込が活発に行われているようでした特に中国の経済活動の動向が気になるところですが大隅頑張って行きましょう垂水市の特産のビワが出てました初物を早速いただきます。

1_7

2_3

2020年4月12日 (日)

曽於市、独自講習会を20年度スタート

曽於市の新しい取り組みです!

林業人材育てます 曽於市、独自講習会を20年度スター

 http://dlvr.it/RTbBsQ

1_6

#南日本新聞 #鹿児島

2020年4月10日 (金)

新年度最初の林務定例会

新年度になり、初投稿です。
本日は、新年度最初の林務定例会を開催しました新型コロナの影響で、計画的な取り組みが出来ないことも懸念されますが、今年度も大隅流域の林業振興のため、係員一丸なって頑張っていきます。写真は、本日の定例会と普及指導員の打ち合わせの様子異動もあり新体制となっています三密に注意し、ひとりに1台の長机をセッチングし、十分な間隔を開け着席。。。係員全員の出席は、都合により出来ませんでしたが、次回は、オールスタッフの写真をアップします
いち日も早くこの事態が終息しますよう祈るばかりです。

1_5