2020年2月 7日 (金)

しいたけ駒打ち体験のダブルヘッダー in 錦江町立大原小&田代中

今日は、昨年に引き続き「しいたけ駒打ち体験」のダブルヘッダーで、午前中は錦江町の大原小学校、午後から田代中学校へ行ってきました。
今年は出番をいただき、大原小学校で話をさせてもらいました!
今日は雨で伏せ込みはできませんでしたが、子供達の笑顔に癒され、いい経験になりました。

1_5

2_5

3_4

4_5

5_4

6_2

2020年2月 5日 (水)

大隅森林組合のブログがアップ

大隅森林組合のブログがアップされたので、ご紹介!!春の訪れ…綺麗に整備された参事の竹林です。

https://osumi-shinrinkumiai.jp/category/blog/?fbclid=IwAR1ga4VECszzz2Jmex99wzRBvN2lIgF0wIsKKEBLevoBj5ErW60DnLQeOIw

2020年2月 4日 (火)

第4回コンテナ苗生産技術研修会

2月4日大隅森林組合の苗木生産施設等で箱挿し研修を実施しました。10社(グループ)34名の参加者は皆さん本気モード。最後まで質問が途切れない熱心な研修でした。また、今回は挿し穂の長さ、浸水時間や鹿沼土の粒の大きさを変え、発根を比較観察することにしました。約3ヶ月後には、Mスターへの移植研修へ続きます。今回木工部の作品は、30穴(5×6)の形押し板でしたには効果有ります。

1_3

2_3

3_2

4_3

5_3

2020年2月 3日 (月)

森林経営管理制度に係る大隅地域連絡協議会WG

本日は、大隅管内の9市町の林務担当者が、リナシティ鹿屋に一同に会し、森林経営管理制度に係る大隅地域連絡協議会WGを開催。来年度の森林環境譲与税の予算要求状況や森林経営管理制度の進め方などについて、意見交換を行っています。各市町の本制度の中期推進方針について、報告を受けています。意向調査は、長丁場です。

1_4

2_4

3_3

4_4

2020年1月31日 (金)

肝付町林業部会視察研修で人吉へ2日目

肝付町林業部会視察研修2日目でした
午前中は上球磨森林組合さんの檜の搬出間伐の現場にて、現地研修をさせていただきました。
上球磨森林組合は川上から川中(市場)川下(製材所)まで、自前で持たれています。
鹿児島同様、末口40cmから50cmの大径材の需要が鈍く、有効活用するために大径材を引ける製材所の増設も計画されているそうです。
午後からは湯前町役場にて奥球磨地域での林業成長産業化の取組みについてお話いただきました...
奥球磨地域は、大隅地域と同じく国の林業成長産業化モデル地域に指定されていて、現在2年目に入り昨年は、下刈り作業を行う林業従事者に無償で空調服の貸出を行ったり、来年度は林産の方への支援として空調機能付きの防護ズボンも検討中とのことでした。
湯前町は森林経営計画のカバー率91%と非常に高く、先祖から受け継いだ山を後世につなげていく意識が非常に高いと感じました!
研修でお世話になった皆さま、ありがとうございました。
※帰りに霧島市内の県道2号線を通ったらいい看板見つけました。
大隅地域では間伐推進の看板はたまに見ますが、再造林推進の看板大事ですね!!
大隅地域も見習って立てたいですね・・・・

1_3

2_3

3_3

4_2

5_2

6_2

7_2

2020年1月30日 (木)

肝付町林業部会視察研修で人吉へ1日目

肝付町林業部会視察研修で人吉へ
初日の初めは、人吉の国有林の次世代造林プロジェクト低コストモデル実証団地にて、現地検討会。
ここには在来種、精英樹、エリートツリーの他、コウヨウザンやセンダン等の早生樹が植栽されており、ゾーン別に品種別の比較、高下刈り、ツリーシェルター設置等の効果等見れるようになっており勉強になりました。
次に球磨地域振興局にて、図師さんの同級生、球磨地域振興局野田課長に、球磨地域の現状や、取組みについてお話いただきました。
熊本県内における球磨地域の伐採量は約4割を占める盛んな地ながら、高い再造林率は8割を超えるそうです...
県と市による、森林保全パトロールや、ドローン、タブレットを使った造林検査方法等参考になりました!

1_2

2_2

3_2

4

5

6

7

8

9

Img_7181

曽於地区の労働安全のパトロール

ビヨーンと伸びる

今日は、労働安全のパトロールで森林組合さんの輝北町の現場へ行ってきました。
請負の事業体さんが作業されてましたが、そこで珍しい林業機械を見ました。
ロングリーチアームのグラップル...
アームが12mまでビヨーンっと伸びて作業ができるようです!
まだ導入したばかりで能力を充分に発揮できていないと言われていましたが、使い方によっては少ない作業路での作業が、可能かもしれません・・・

大隅地域の再造林率もこのアームみたいにビヨーンって伸びてほしいものですね。

※燃料の近くに消火器やバケツを置いたり、しっかりとした現場管理がされていて感動しました。

1_7

2_7

3_5

2020年1月29日 (水)

東京五輪の選手村【ビレッジプラザ】

東京五輪の選手村【ビレッジプラザ】が公開されました!8月に出発した、かごしま材は床材と外溝材の一部に使われてるみたいです。完成は4月予定みたいです。

https://mainichi.jp/articles/20200129/k00/00m/050/033000c?fbclid=IwAR0hIlY1iB2t9bb9t0UnWn49NsAwYa5lL_Z0GVB0s75y_67kpe-VCclphfg

2020年1月25日 (土)

ひむか維新祭&林業機械展

今日は、曽於市再造林推進検討会でひむか維新祭の林業機械展に行ってきました。生憎の雨でしたが、大勢お客さん入っていました。
林政ニュースで見て、前から気になってた長倉種苗園さんの「コンテナ苗用穴掘りほるほる君」やcanycomさんの山もっとジョージ、(株)ジツタさんの森林3次元計測システムOWLもありました。一番最後の、写真に載せてある室内で操作出来るヒアブに一番ビックリしました。

1_14

2_14

21

3_13

4_10

41

5_8

6_6

7_3

8_3

9_3

10_2

11_2

12

13

木工キットの試作品

節分の豆まき用の升〜その後はペン立てのイメージです。
保育園児から小学校低学年を対象とした釘を使わないボンドのみで組み立てるキット案・・・
幼少期から木工に親しんでほしいです。
※鹿児島県産材を使用しております。笑

1

2

3