2020年11月25日 (水)

運搬ドローンによる省力化

我々の地域でも試してみたいですね!

1_7

低コスト化を実現するキーアイテム! 運搬ドローンの省力化は笑顔も届ける!?

2020年11月19日 (木)

大隅管内の林業事業体との交流会

本日、11月19日の午後から鹿児島県立鹿屋農業高等学校の生徒さん4名(1名は欠席)と大隅管内の林業事業体7社との交流会を開催しました。今回で5回目となりました。各事業体のブースを生徒が10分毎に回る型式で実施しました。タブレットやパソコンを駆使して説明する事業体やパンフレットで説明する事業体など様々で、10分間に生徒からも質問も受けていました。今回は、生徒さんからも積極的に質問をしている様子が見られました、また生徒さん達も事業体からの質問にも上手に答え、あっとホームな雰囲気の中で、交流会がアッという間に終了しました。なかなか林業の仕事を聞く機会は無いので、生徒さん達の就職先の一つに考えてもらえれば幸いです。

1_6

2_4

3_3

4_3

5

2020年11月11日 (水)

現地実習(インターシップ)が開催されます!

県内で林業への就業を希望する皆様に対して、現地実習(インターシップ)が開催されますので、お知らせします。
○実習内容と開催日程など
・実習内容は①チェーンソー作業体験、②高性能林業  
 機械による作業体験(集運材作業実習)
・開催日程
 令和2年12月15日(火)から17日(木)の3日間
・対象者
 ①チェーンソー作業体験:チェーンソー伐木等特別
  教育修了者
 ②高性能林業機械による作業体験:伐木等機械運転
  業務特別教育修了者、走行集材機械運転業務特別
  教育者
・開催場所
 伊佐市内の林業事業体の現場(調整中)
・募集人員 10名程度
・参加費用 無料
・募集期間等
 募集期間は令和2年12月7日(月)までに参加申込書を『鹿児島県林業労働力確保支援センター』に郵送又はFAX(0995-52-1022)、持参
 
 
 
小牧利明、大竹野 千里、他17人
 
シェア5件
135人が既読
いいね!

2020年11月 6日 (金)

垂水市中俣地区森林の意向調査説明会

11月6日(金)の19時から20時過ぎまで、垂水市協和地区公民館で、垂水市中俣地区森林の意向調査説明会が開催されました。雨の中での説明会で、所有者の方々5名が、参加していただきました。垂水市では今年度2箇所目の地域説明会で、森林経営管理制度に基づく所有者への意向調査が11月11日以降に行われることとなりました。意向調査説明会の前には同地区で、今年度から来年度にかけて実施する『農中 森力 基金事業(農林中金森林再生基金事業)』の事業説明会が18時30分から19時過ぎまで開催され、地域の所有者12名が足元の悪い中、集まっていただきました。これらの事業を活用しで、管理されていない森林の解消を図っていきたいです。

1_5

2_3

3_2

4_2

2020年10月30日 (金)

大隈地域のシンボルマーク

大隈地域のシンボルマーク

成長産業化モデル事業にお招きした講師の先生にご紹介してもらいました。

1_3

Tatsuya Narazaki | Facebook

鹿屋建具木工組合

再発見
今日は鹿屋建具木工組合さんを訪問してきました。
和室が減少して無垢の建具需要が減ってきてますが、色々なアイディアで需要創出をしておられます。
大隅の木材をふんだんに使われており、匠の技が光っていましたよ。
鹿屋建具木工組合のホームページにも色々な作品が紹介されていますので、是非見てみてください。

2020年10月29日 (木)

第3回コンテナ苗生産技術研修会を開催 by MI

今日は第3回コンテナ苗生産技術研修会を大隅森林組合さんのハウスで開催しました。
今回は、直挿し(秋挿し)と培地にココピートを使用することをポイントに実施しました。
講師でお呼びした森林技術総合センターの小山さんや曽於地区森林組合の大山さん、村治さんに培地の作り方や直挿しのやり方等をご指導いただきました。
生産者やこれから苗木作りを始める方々から、いろいろな質問もあり賑やかな研修会になりました。
研修会を開催するにあたっては、会場の提供や研修に合わせた穂木の採取を、秋挿しで大変お忙しい中、大隅森林組合の皆様にご協力いただきました!
本当にありがとうございます。
また今回も、いろいろな方のご協力のもとで無事に研修会が終わり、重ね重ねですがありがとうございます。
次回もまたよろしくお願いします。
 

1_4

2_2

3

4


2020年10月17日 (土)

内之浦の50の文字

気づいていましたか?
鹿児島県肝属郡肝付町(旧内之浦町)の内之浦湾に面した山の上に”50”という文字が描かれていることを・・・!もちろん、現地に行ってみてもいいし、google mapでも綺麗に見るとこができます。私は大隅地域振興局に赴任して、その辺りの航空写真を見せていただいた時は、航空写真に50林班を文字を入れてるんだなぁと、ずーっと思っていました。実は今、この”50”の文字の辺りに林業専用道を作設中で、先日、肝付町の方々や関係者の方々と現場に行ってきました・「ことあたりが、”50”の”0”の上辺りだよ!」と役場の課長さん。この”50”の文字は、内之浦町制施行50周年を記念に昭和58年に桜500本を植えて描いたとのことで、当時造林鎌で藪払いをして課長さんも植栽したとのこと。。。当時、道もなく険しい山で作業された苦労は大変なことだったと思います。また、この”50”の周りには、スギ、ヒノキか植栽され、立派な人工林になっています・

2020年10月14日 (水)

人力カウントからICT検知へ!

最近、興味を持ってるところなのでシェア

1

人力カウントからICT検知へ! 計測精度アップと計測時間短縮を実現したアプリとは

2020年10月13日 (火)

2年目の秋挿し作業開始 in 大隅森林組合

2年目の秋挿し作業開!!
大隅森林組合では昨年に続きMスターコンテナでの秋の挿し付け作業が始まりました。昨年の経験を基に穂木の消毒、元肥に超遅効性肥料の配合、培地の計量など工夫を凝らし得苗率100%を目指します。隣のハウスでは初出荷を待つ苗が輝いています。秋挿しは気温の低下を見ながら11月中旬まで、年を跨いで春挿しと続きます。どちらが成績が良いか、労務配分も考えて試行錯誤の2年目突入です。

1_13

2_8

3_8